家庭電話機もビジネスフォンも同じ電話機なので、「電話線に繋げば使えるんじゃないの?」と、仕組みは同じように感じてしまいそうですよね。
しかし、実際には構成する仕組みは異なり、例えば、家庭電話機の場合は単純にモジュラージャックにコードを繋ぐだけで通話が可能ですが、ビジネスホンは、電話機ではなく ”主装置” に電話回線を繋ぎますが、その場合、主装置にはモジュラージャックがありません。
外線を差すのも、主装置の中の外線ユニットに専用のコネクタを利用して繋ぎます。
「主装置」には、複数の電話回線を収容する外線ユニットとともに内線電話機を接続する内線ユニットもあります。
そこで今回は、ビジネスホンの中核となる「主装置」とはどのような機器なのかご説明いたします。
目次
- ビジネスフォンの主装置とはどのような機器なのか?
- 主装置の種類と収容ユニット
- 主装置の相場と耐用年数
- まとめ
1、ビジネスフォンの主装置とはどのような機器なのか?
家庭電話機は直接モジュラージャックに繋ぐことで通話ができますが、ビジネスホンは「主装置」が必要になります。
この主装置とは、外線と内線、または内線間をつなぐ小型の交換機のことになり、ME(Main Equipment)と呼ぶこともあります。
分かりやすく表現すると、複数の外線を1つの主装置に収容することができ、内線も複数の電話機を接続し制御することができます。
この機能により、利用中の回線を自動的に判別し、空いている回線に振り分けることができ、少ない回線を複数の電話機で共有して電話回線を効率よく使うことができるのです。
その他にも、電話帳の番号データなど設定するデータも利用者独自の設定ができ、あらゆるデータを記憶します。
以上のことから、 ”主装置+専用電話機” と組み合わさることで「ビジネスフォン」となるのです。
また、主装置は電話回線だけでなく、PCや複合機、FAX、ドアホンなどに接続して社内ネットワーク機能を拡張することもできます。
2、主装置の種類と収容ユニット
次に主装置は、電話機の設置台数と電話回線の収容できる数によって、
- Sクラス
- Mクラス
- Lクラス
と、大きく3つのクラスに分かれています。
また、主装置の内には様々なユニットが収容されており、外線と内線、内線同士をつなぐ交換機であるため、主装置の内部に取り付けられたユニットが必要不可欠なものになります。
ここからは、主装置は3つのクラスの説明と、収容されている主なユニットについてご紹介いたします。
◇主装置の3つのクラス
■Sクラス
電話機の設置台数 10台
電話回線の収容数は4ch(ISDN2回線、アナログ回線4回線)
■Mクラス
電話機の設置台数 30台
電話回線の収容数12ch(ISDN6回戦、アナログ回線4回線)
■Lクラス
電話機の設置台数 80台
電話回線の収容数24ch(ISDN12回線、アナログ24回線)
Sクラス、Mクラス、LクラスとありますがSよりもLの方が当然価格も高くなるので、オフィスの利用状況や予定にあったクラスの機器を設置すると無駄に予算もかからなくて済みます。
仮に、ビジネスホンの数が3台で、電話回線が4chならSクラスで問題ありませんが、将来的にビジネスホン10台で電話回線を8chにする予定がある場合は、最初からMクラスにするなど現状と予定を考慮して選ぶことが大切です。
◇主な収容ユニット
- 電源ユニット
- コントロールユニット
- 交換ユニット
- アナログ局線・ISDN・VoIPなどの外線接続ユニット
- 標準電話機・多機能電話機・IP電話機・マルチゾーンコードレス電話などの内線接続ユニット
- 留守番電話・ボイスメール・インターホン・構内放送などの拡張ユニット
と、主にこれだけのユニットが収容されています。
こちらも、主装置に接続できるビジネスホンの台数はこのユニット数で決まるので、将来的にオフィスに設置する台数を増やす予定があるときは、予め収容するユニットの接続可能な台数を考慮して選ばなければなりません。
ここで、重要なことを言っておくと、主装置とビジネスホンは同一メーカーでなければ作動しません。
例えば、NTTのビジネスホンを使いたければ、主装置もNTTのものにしなければなりません。
3、主装置の価格相場と耐用年数
気になる主装置の価格相場ですが、前述の通りビジネスホンと主装置は同一メーカーでないと作動しないことや、クラスがS、M、Lと3種類に分かれていることから、主装置自体の1つの価格を算出することは非常に困難。
ですが、一般的な販売店などの主装置の価格を見てみると、相場は約220,000円~ と、少々曖昧ですが、これくらいが目安と考えておくとよいでしょう。
次に主装置がどれくらい使えるかの目安「耐用年数」ですが、基本的にビジネスホンに関しては法定耐用年数6年と定められています。
主装置に関しても、ビジネスホンと主装置はセットになりますので、同じ6年と認識しておくと良いでしょう。
6年と定められてはいるものの、実際にはもっと長い期間使用しているケースも多く、設置環境などにもよりますが、だいたい10年前後使用することも可能なのではないでしょうか。
しかし、主装置は中核の機器になりますので、もし壊れてしまうとオフィス全体の電話が使えなくなる可能性もあるので、耐用年数6年を過ぎた機器に関しては可能な限り新しいものと取り替えた方が良いのではないかと感じます。
4、まとめ
ご家庭では基本的の1回線なので、主装置の出番はないのですが、オフィスでビジネスホンを導入する際には絶対に必要な機器になります。
ここでは、主装置は外線と内線、または内線間をつなぐ小型の交換機であり、オフィスの電話を制御している機器ということをご理解していただければ幸いです。